余った煮汁で作る中華風ちまき
2016.07.04(19:58)
チャーシュー(煮豚)や角煮を作ったとき、煮汁が余ってもったいないなぁ、と思うこと、ありませんか?
そんなときのうちのリメイクレシピは、
「余った煮汁で作る中華風ちまき」。
旨味たっぷりの煮汁を無駄にすることなく、
干し椎茸の戻し汁とあわせ、さらに旨味をだす干し海老も加え、
中華っぽさを前面にだす味付けにし、
肝心のチャーシュー(または角煮)も無駄にすることなく加え、
ちまきにつきものの竹の皮なんてものはあるわけないんだから、
クッキングシートで代用し、蒸し器で蒸しあげる。
すると、どうでしょう?! こんないい加減なレシピなのに、
超絶うまい!! 絶品まいうー!!
チャーシューまたは角煮の煮汁が余ったら、絶対に試して!!
※ ちなみに、クッキングシートでの中華ちまきの包み方は、
キチントさん「クッキングシート」のHPを参考にしました。
→ http://kurelife.jp/recipe/gohan/000417.php

♫ 「余った煮汁で作る中華風ちまき」 ♫ 超簡単レシピ
● 材料 4人分
チャーシュー・角煮などの煮汁…200cc
チャシュー・角煮などの肉…100g
チャーシュ・角煮などの煮玉子…2個
もち米…2カップ
にんじん…1/2本(100g)
干し椎茸…2枚
水…200cc
干し海老…10g
● 作り方
① もち米は洗ってざるにあげておく、
② 干し椎茸は水で戻してから、椎茸を粗みじん切りにする。戻し汁はとっておく。
③ チャーシュー・角煮などの肉は1cm角に切る。にんじんは粗みじん切りにする。煮玉子は4つに切る
④ フライパンにサラダ油を熱し、もち米を炒める。油が回ったらにんじん、煮汁、戻し汁、椎茸、肉、干し海老を加えて5分ほど煮込む。

⑤ 水分が少なくなったら火を止めフタをして10分蒸らす。
⑥ 5を8等分し、その半量を形づくったクッキングペーパーに入れ、煮玉子を加え、5の残り半量を加えて包み形を整える。
⑦ 耐熱皿に6をのせ、蒸気が上がった蒸し器に入れ、フタをして15分蒸す。


★ インスタグラムはじめました!
⇒ http://www.instagram.com/sucre176612/

お弁当も作ってます!




パパとムスメのお弁当ライフ
http://ameblo.jp/ryoripapa/
ご訪問、本当にありがとうございました。

ランキングがアップします。よろしくお願いします。



http://ameblo.jp/ryoripapa/
☆
スポンサーサイト
なんちゃってクレイポット・チキンライス
2016.05.12(10:36)
“アジアンナイト”と銘打った先日のホームパーティーでシメに作ったのが「クレイポット・チキンライス」。
これはシンガポ-ルやマレーシアの屋台料理で、
甘辛に味付けされた鶏肉やおこげが絶品なのです!!
クレイポット(土鍋)と名付けられているように、
米と骨付き鶏肉や香腸(中国の腸詰)を土鍋に入れ、
強火でがんがん炊き上げるのが本場のレシピなのだけれど、
この日はパーティー用に何品も作るため、
土鍋につきっきりなんて絶対に無理。
ならば炊飯器にお任せするのが一番!!
食べやすさを考え骨付き鶏肉ではなく普通の鶏もも肉を使い、
手に入りづらい香腸(中国の腸詰)はあらびきソーセージで代用。
そして炊き上がったチキンライスは土鍋に移し、
ちょっと直火にかけ、おこげを作れば出来上がり!!

♫ 「なんちゃってクレイポット・チキンライス」 ♫ 超簡単レシピ
● 材料 6~8人分
鶏もも肉…2枚(600g)
にんにく…1片
A <醤油…大さじ3
オイスターソース…大さじ2
酒…大さじ2
砂糖…大さじ1
ゴマ油…小さじ2
おろししょうが…小さじ1/2
塩・こしょう…少々>
干し椎茸…4枚
あらびきソーセージ…8本
米…3合
オリーブオイル…大さじ1
● 作り方
① 鶏肉は食べやすい大きさに切り、Aのたれに30分以上漬け込む。鶏肉を取り出し、漬けだれもとっておく。
② 干し椎茸は200ccの水で戻し、椎茸は薄切りにし、戻し汁もとっておく。
③ 米は研いでからざるにあげる。
③ フライパンにオリーブオイル、みじん切りにしたにしたにんにくを入れて火にかけ、香りが立ったら1から鶏肉だけを取り出し炒める。
④ 肉の色が変わったら斜め切りにしたソーセージ、椎茸を加えて炒め、軽く塩・こしょうする。
⑤ 炊飯器に米を入れる。椎茸の戻し汁、鶏肉の漬けだれを入れ、3合の目盛まで水を加える。
⑥ 4の具をのせてスイッチを入れる。
⑦ 炊き上がったらさっくりとまぜ土鍋に移し、数分火にかけおこげを作る。
★ インスタグラムはじめました!
⇒ http://www.instagram.com/sucre176612/

お弁当も作ってます!




パパとムスメのお弁当ライフ
http://ameblo.jp/ryoripapa/
ご訪問、本当にありがとうございました。

ランキングがアップします。よろしくお願いします。



http://ameblo.jp/ryoripapa/
☆
フライパンで作る簡単絶品チキンパエリア
2015.12.31(14:18)
先日のホームパーティーにて、「めっちゃうまっ!!」とNちゃん、「本当においしい!」とTちゃん。
そしてMちゃんは「今まで食べたパエリアで一番おいしい!!」。
そこまで褒めてくれちゃうの? というほど大好評だったのが、
「フライパンで作る簡単絶品チキンパエリア」。
オレガノをきかせた大人味のトマトソースを作っておき、
コンソメに加え、うまみとコクがあるスープで米を炊くのがミソ!!

♫ 「フライパンで作る簡単絶品チキンパエリア」 ♫ 超簡単レシピ
● 材料 4人分
<トマトソース>
トマト缶(カットタイプ)…1缶
オリーブオイル…大さじ1
ニンニク(みじん切り)…1片分
玉ねぎ(みじん切り)…1/4個分
オレガノ(ドライ)…小さじ1/2
<パエリア>
鶏もも肉…1枚(300g)
ニンニク…1片
玉ねぎ…1/4分
赤パプリカ…1/2個
黄パプリカ…1/2個
レモン…1/2個
パセリ…少々
黒こしょう…少々
オリーブオイル…大さじ1
水…500cc
固形コンソメ…2個
上記トマトソース…150cc
米…1.5合
● 作り方
トマトソースを作る
① フライパンにオリーブオイル、ニンニクを入れて弱火にかけ、香りがたったら玉ねぎと塩少々を加えて炒める。
② 玉ねぎが透き通ったら、トマト缶とオレガノを加えて、中火で10分ほど煮詰め、塩・こしょうで味を調える。
パエリアを作る
① 鍋に水を入れて火にかけ、煮立ったらコンソメを溶かし、トマトソースを加え、ひと煮立ちしたら火を止める。
② 鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。パプリカは細切りにする。にんにく、玉ねぎはみじん切りにする。
③ フライパンに皮目から入れ(油不要)、こんがり焼き色がついたら裏返し、同様に焼いてから取り出す(中まで火が通らなくてもOK)。
④ フライパンを拭き、オリーブオイル、にんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ったら玉ねぎを加えて炒める。
⑤ 玉ねぎが透き通ったら米を加え、全体に油が回るまで炒める。
⑥ 鶏肉、パプリカをバランスよく並べ、1のスープを注ぎ、軽く塩・こしょうし、フタをして強火にかける。
⑦ 煮立ったら中火にし10分、弱火にし10分蒸し煮にする。
⑧ フタをとり、強火にし1分ほど、おこげを作り、火を止める。
⑨ 黒こしょうをふり、くし形に切ったレモンを並べ、みじん切りにしたパセリをちらす。

お弁当も作ってます!




パパとムスメのお弁当ライフ
http://ameblo.jp/ryoripapa/
ご訪問、本当にありがとうございました。

ランキングがアップします。よろしくお願いします。



http://ameblo.jp/ryoripapa/
☆
受験生応援レシピ もっと頭がよくなる納豆ごはん
2015.01.12(08:19)
大学入試センター試験まで1週間!!最後の追い込みに入った娘のために作ったのが、
「もっと頭がよくなる納豆ごはん」。
納豆に含まれるレシチンやビタミンB群が記憶力・集中力を
向上させることは知られているけれど、もっと、とはどういう意味?
実はこれ、今話題のオメガ3脂肪酸を豊富に含む
紫蘇油入りの納豆ごはんなんです。
生活習慣病予防やダイエット効果で注目されるオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)は、
脳の発達や維持にも重要な役割を果たし、
記憶力・集中力を改善してくれる受験生必須の栄養素!!
いわゆるオメガ3系オイルには、亜麻仁油(アマニ油)、
荏胡麻油(エゴマ油)もあるけれど、
最もクセのないのが紫蘇油(シソ油)なので、これを使ったというわけ。
納豆に加えたって油っぽくならず、何の違和感もなし!!

そんな「もっと頭がよくなる納豆ごはん」に添えたけんちん汁も、
受験生に食べてほしいもののひとつ。
根菜をたっぷりと食べて免疫力を高め、インフルエンザを予防しよう!!
その際、にんじんは桜に型抜きし、“桜咲く”にかけてゲン担ぎするのが◎ヽ(^◇^*)/
以上、“がんばれ受験生! 応援レシピ”シリーズの第18弾でした。

♫ 「受験生応援レシピ もっと頭がよくなる納豆ごはん」 ♫ 超簡単レシピ
● 材料
納豆…1パック
紫蘇油…小さじ1
しょうゆ…適量
万能ねぎ…適量
ごはん…1膳
● 作り方
① 納豆をよく混ぜる。北大路魯山人に倣えば424回。
② 紫蘇油、醤油を加えて混ぜる。
③ 2をごはんにかけ、万能ねぎをちらす。

![]() 【6個セット】α(アルファ)リノレン酸の含有量が多いしその実の種子を100%用い、搾った油で... |





パパとムスメのお弁当ライフ
http://ameblo.jp/ryoripapa/
ご訪問、本当にありがとうございました。

ランキングがアップします。よろしくお願いします。



http://ameblo.jp/ryoripapa/
☆
参鶏湯(サムゲタン)風の七草粥
2015.01.07(20:51)
1月7日の朝、1年の無病息災を願って食べるのが、七草粥。
この、朝、っていうのがポイントなのね(*^-^)
でも、毎朝5時に起きて朝食とお弁当の準備をするとはいえ、
普通にやったのでは、お粥を作るなんて無理。
短時間でお粥を作ろうと思ったら、圧力鍋を使うのが一番!!
となれば、ありきたりの七草粥じゃものたりない。
七草粥には正月料理で疲れた胃を休めるという意味もあるけれど、
どうせなら、滋養強壮・栄養補強にもいいものを食べたいヽ(^◇^*)/

そんな思いから作ってみたのが、
「参鶏湯(サムゲタン)風の七草粥」。
コラーゲンたっぷりの鶏手羽先を使い、
にんにく、しょうが、クコの実も加え、
そのうまみをお米に吸わせまくる!! o(^-^)o
とろっとろでクリーミーでコラーゲンたっぷりで、
この「参鶏湯風七草粥」を食べれば、無病息災間違いなし。
……ちなみに、春の七草は、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」で、ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。

♫ 「参鶏湯(サムゲタン)風の七草粥」 ♫ 超簡単レシピ
● 材料
鶏手羽先…8本
にんにく…4片
しょうが…1片
クコの実…大さじ1
春の七草セット…1パック
米…1合
サラダ油…小さじ1
塩…小さじ1
水…7カップ
酒…大さじ2
● 作り方
① 七草セットのスズナ(かぶ)とスズシロ(大根)は皮をむき、薄切り又は小さな角切りにし、塩ゆでしとりだす。セリなどの青菜はさっと塩ゆでしてから冷水にとって水気をしぼり、根を落としてから細かく刻む。
② 鶏手羽先はさっと洗ってから熱湯にくぐらせ、冷水にとり、水気をふく。
③ にんにくは包丁でつぶし皮をむく。しょうがは薄切りにする。
④ 米は研いでから水気を切り、サラダ油をかけよく混ぜる。さらに塩を加えてよく混ぜる。
⑤ 圧力鍋に水、酒、2の手羽先、3のにんにくとしょうが、4の米を加えて強火にかける。
⑥ 煮立ったらアクをとり、クコの実を加え、圧力鍋のフタをする。
⑦ 圧力がかかりピンがあがったら弱火にする。20分たったら火を止め、自然放置。
⑧ ピンが下がったフタをあけ、手羽先を取り出し、骨から身(肉)をほぐしはずす。
⑨ 圧力鍋に1のスズナとスズシロを加えてさっと混ぜる。
⑩ 器に盛り付け、8のほぐした手羽先をトッピングし、1のセリなどの青菜をちらす。






パパとムスメのお弁当ライフ
http://ameblo.jp/ryoripapa/
ご訪問、本当にありがとうございました。

ランキングがアップします。よろしくお願いします。



http://ameblo.jp/ryoripapa/
☆