スポンサーサイト
--.--.--(--:--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
たっぷりきんかんのオリジナル鳥もつ煮
2014.09.17(20:50)
テレビでもたびたび紹介される角上魚類へ。鮮度がよく、種類が豊富で、安いため、実家に帰ったときは、
ここに寄って魚を買うのがいつものパターン。
ところが、角上魚類に入る直前、隣接する精肉店で、
珍しいものを見つけちゃった!!
鶏のきんかんだ!! いつも行くスーパーには
決して売っていないため、なんだかものすごくうれしい。
きんかんとくれば、B-1グランプリ優勝の
甲府鳥もつ煮を作るしかないでしょ!!
ここでは鶏のきんかん、砂肝、ハツ入りレバーを買い、
当初の目的、角上魚類でも、超激安
1尾120円の北海道産さんまを見つけて大満足し、帰宅……。

甲府鳥もつ煮を作るうえで参考にしたのは、
ご当地グルメ、『甲府鳥もつ煮』の地域ブランド化を目指す
『みなさまの縁をとりもつ隊』公式ページ。
このHPのレシピによると、材料は、レバー300g、砂肝250g、
ハツ50g、きんかん50g、ひも50g。
フライパンに醤油100g、砂糖100gを入れて煮立たせ、
もつを加えちょっと混ぜフタをする。ときどきフタを
開けてかき混ぜ、ふちにたれがこびりつくぐらいで完成とのこと。
これが本場のレシピだということは重々承知していけれど、
下処理は血を取り除き切り分けるくらいだし、
醤油と砂糖だけで煮込むというのにもちょっと違和感があり、
僭越ながら勝手にレシピを変更し、
「たっぷりきんかんのオリジナル鳥もつ煮」を作っちゃいました。
その特徴は、きんかん、砂肝、レバーの分量が1:1:1。
そして煮込むたれ、醤油、砂糖、酒の分量も1:1:1。
丁寧に下処理し、下ゆでしてから煮込むこと。
このレシピで作った鳥もつ煮は大成功で、ビール大好きな妻も、
「おいしい!! おつまみに最高!!」と大喜び!!!!!

♫ 「たっぷりきんかんのオリジナル鳥もつ煮」 ♫ 超簡単レシピ
● 材料
鶏のきんかん…300g
鶏の砂肝…300g
鶏のレバー(ハツ入り)…300g
醤油…100ml
砂糖…100g
酒…100ml
● 作り方
① きんかんは水から15分ほど茹でざるにあげる。
② 砂肝はつながっている部分を切り離してから、
切り込みを入れ、さっと茹でてざるにあげる。
③ レバーとハツ(心臓)は真ん中に包丁を入れ
流水で洗いながら血合いを取り除く。水に10分ほど
さらしてからさっと茹でてざるにあげる。
④ フライパンに醤油、砂糖、砂糖を入れて強火にかけ、
煮立ったらきんかん、砂肝、レバー、ハツを加え、
かき混ぜながら煮込み、煮汁が少なくなったら火を止める。
ご訪問、本当にありがとうございました。

ランキングがアップします。よろしくお願いします。



http://ameblo.jp/ryoripapa/
☆
スポンサーサイト